2分閲覧済み
なぜジビエに補助金2千万円?

人口減少阿南、その中でなぜジビエに補助金2千万円なんだろうね?

人口減少対策そして税収減対策ならジビエは優先されないよね。

獣害対策なら、捕獲側への支援が要であって販路側じゃないよね。

そもそも猟銃で撃った数匹の販売見通しなんてたかだか知れてるよね。

ということは2千万円の補助金交付審査ってなにを判断基準にしたんだろうね。

構想日本なら人口減少阿南の中での財政規律を言うだろうな。構想日本ならジビエへの2千万円の補助金交付を「いいねいいね」って言うのだろうか???構想日本ならいまこそ事業仕分けしたがってるんじゃないの?

で、そもそも、なんで事業仕分け終わったの?なんで? 

ジビエ食肉販売という事業モデルについて徳島文理大学の学科長はこう述べている。

要旨)

➊これは事業化困難である。

❷理由として、経営のためには、一定量以上の肉販売が必要である一方、材料であるジビエ動物の入手料には制限がある(取りすぎると逆に自然破壊)ため。

❸試算では、四国山脈全部で入手可能な(均衡数量になる減数個体数)頭数で、(販売利益が)やっと商業ベースになる「量」となるためである。

この指摘が数値エビデンスに基づく社会科学であるとすると、ジビエ食肉販売はそもそもビジネスモデルとして破綻した計画であるといえる。そして破綻した計画に対して、公的セクターが「補助金(公金)」を支出したことになる。


先の学科長はこう続けている。

❹公の役割としては、まずは、県南部の市町の広域連携の手伝いをすることである。

❹については詳述がないが、公金が出ている以上、公共性を高めるために経営努力をするしかない。


経営努力)

①ジビエ食肉販売のビジネスモデルを是正して収支均衡へ近づける。そのためには

②猟銃捕獲を県南部の市町で広域連携して仕入れ頭数を増やす。

③調理肉の出荷先、販路を拡大するため県南部の市町で広域連携して販路開拓をする。

というものだと思うが、そのスケールは四国山脈全部で入手可能な個体数だという。それが不可能ならば、このジビエ食肉販売はそもそもビジネスモデルとして破綻しているとなる。


このたびジビエ食肉加工施設が落成したそうだ。誠に慶賀に存じます。地場産業が衰退する阿南では非常にめでたいわけだが、このような客観的な現実に対して経営側はどのように事業展開するのか。また「補助金(公金)」を支出した徳島県、阿南市双方による監査、指導はどのように適正厳粛に行われるのであろうか?

市民はおおいなる期待をもって、注視している。 

■ジビエ推進者の方のご意見

整理してみなさんに共有できるようにしたいと思います。

❶捕獲数

●有害鳥獣駆除目的と狩猟で年間千頭以上捕獲

●駆除され捨てられ、水質汚染や環境問題にもなっている

これは獣害の対策と理解します。ですので、「獣害の対策」として補助金の対象であるならば、獣肉加工施設は不要なわけです。この理解は、市民のみなさんに共有したいと思いますが異論ございますか?

❷流通食用

次に「流通食用」の話になります。推進者さんがおっしゃりましたことは以下です。

●食品衛生法が野生獣も同等の基準(HACCP)となった

●自家消費以外は市場での利用が出来なくなくなった

その様な制約があるのにもかかわらず、推進者さんは

●ジビエ利用(地元飲食業・資源利用)によって地域に波及効果が及ぶ とおっしゃっているわけです。

さらに●金儲け目的でなく、やるとおっしゃっているわけです。


で、そもそも補助金の助成にあたっては、「事業計画」による審査、当局による認定基準が在ろうかと思うんですが、それに「金儲け目的でなく、やる」というような、精神論が通用するのかどうか?

もし、「金儲け目的でなく、やる」というような、精神論が通用するのであれば、世の中は補助金申請であふれかえるのではないでしょうか?

よくわからないのでお聞きしております。もし失礼があればお詫びいたします。 


■現時点で

阿南保健所の営業許可が今月出たばかりです。まだ結果論は早すぎます。食用には持ち込み時間、獲り方、処理方法等々の厳しい制約があります。今後の結果を見てから議論しましょう。 


■議会チエック機能はどうなっているんだろう?

わたしは単なる市民にすぎません。要は収支見込みがあるのか。ないなら対策どうするのか。理由は公金補助金だからです。私もそれ以上は私恨ないし、どうでもいいです。私の人生でジビエなんかどうでもいいんです。

阿南の行政課題について、質疑権限のある議会が言うべき筋合いで、それが明確にできない阿南市議会って何なの?阿南市議会が、ちゃんと機能しているのかどうか。6月議会が注目されます。

★徳島県の補助金1000万円は、県南の広域的な獣害対策が視野だと思いますが、現状は加茂谷地区への運搬には肉の鮮度保持の狩猟後30分では間に合わないので実質広域では利用困難。

★販路の未整備で売り上げ目標未達なら、どうなるんだろう?

I BUILT MY SITE FOR FREE USING